【2022年最新】おすすめのマネジメント本人気ランキング15選 選び方も解説
「管理職になったけど、マネジメントのやり方が分からない」「今のマネジメントが正しいのか自信がない」「一生懸命マネジメントをしているけど成果が上がらない」といった管理職の方は少なくありません。今回は、悩める管理職のみなさまにおすすめしたい「マネジメント本」を15冊ピックアップしてご紹介します。ぜひ、マネジメント本から悩みを解決する糸口を見つけてください。
目次[非表示]
そもそも「マネジメント」とは?
ドラッカーによると、マネジメントとは「組織に成果を上げさせるための道具、機能、期間」であり、その責務を負うマネージャーを「組織の成果に責任を持つ者」と定義しています。また、H.クーンツとC.オドンネルは、マネージャーの役割を「Getting things done through others(他者を通じて物事を成し遂げること)」と定義しています。
マネジメントを直訳すれば「経営」や「管理」といった意味になりますが、マネージャーに求められる役割をまとめるならば、「組織の成果に責任を持ち、他者を通じて物事を成し遂げること」だと言えるでしょう。
マネジメントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
>> マネジメントとは?本質と役割、今の時代に求められる能力を解説
https://stretch-cloud.lmi.ne.jp/column/0066
マネジメント本の選び方
ただ「売れているから」という理由でマネジメント本を選んでしまうと、「自分にはまったく役に立たなかった」ということになりかねません。マネジメント本を読む目的を明確にし自分自身の現状を理解した上で選ぶようにしましょう。
マネジメントの基礎理論を学びたい
マネジメントの基礎理論を学びたいと考えている人に多い状況としては、以下のようなものが考えられるでしょう。
初めてマネージャーになった
マネージャーはプレイヤーの延長線上にあるものではなく、まったく別のところにあるものです。初めてマネージャーになった方は、第一に「マネジメントとはなんぞや?」から学ぶことが大切です。ドラッカーなど、「名著」「ロングセラー」「定番」と言われるマネジメント本を呼んでみましょう。早い段階で「意識改革」ができれば、マネージャーとして順調に成長していけるはずです。
マネジメントの基礎が習得したい
マネジメントの基礎が習得したい方は、体系的にまとめられている「理論本」を選びましょう。マネジメントの基本を一から順序立てて学べるので、着実に知識・スキルを習得することができます。学術寄りの本は難しいものもありますが、一方で、漫画を使った入門書もあります。手に取ってみて、理解しやすそうな本を選ぶのが良いでしょう。
現場ですぐに活かせる知識・スキルが習得したい
現場ですぐに活かせるマネジメントの知識・スキルを習得したいという方は、「実践本」を選ぶのが良いでしょう。実践本は、実例を交えて解説しているものも多々あります。自分の今の状況や課題に近い実例をベースにしたマネジメント本なら、すぐに実行に移せるティップスをたくさん得られるでしょう。
マネージャー視点で自分自身やメンバーのマネジメントを学びたい
自分やメンバーのマネジメントを学びたいと思っている人に多い状況としては、以下のようなものが考えられるでしょう。
自分の感情をコントロールしたい
自分の感情をマネジメントできなければ、業務のマネジメントも、部下のマネジメントもうまくはいきません。「ついイライラしてしまう」「感情に振り回されてしまう」という方は、「セルフマネジメント」や「アンガーマネジメント」の本がおすすめです。仕事だけでなくプライベートも含め、役立つ知識・スキルが得られるでしょう。
▼アンガーマネジメントに関する記事はこちら
アンガーマネジメントとは? 研修に取り入れるメリットや効果、実践方法を解説
目標達成のノウハウを得たい
マネージャーの大きなミッションが、組織を目標達成へと導くことです。目標達成のノウハウを得たいなら、「目標管理」や「PDCA」、「KPI」や「OKR」に関する本がおすすめです。これらの手法やフレームワークは「聞いたことがある」という人は多くいますが、自分の血肉として業務に活用できている人は多くはありません。ぜひ本で学び、実践して、自分のものにしてください。
部下のモチベーションが低い
部下のモチベーションを上げたり、組織の士気を高めたりするのは簡単なことではなく、やり方によっては逆効果になってしまうこともあります。このようなことでお悩みの方は、「コーチング」や「リーダーシップ」の本を手に取ってみましょう。部下のやる気を引き出せるようになったり、部下が自分についてくるようになったりすれば、当然成果も上がりますし、マネジメントの仕事もおもしろくなってくるはずです。
経営視点で会社全体のマネジメントを学びたい
経営者や上位管理職のマネジメントする対象は自分やメンバーから会社全体に変化していくと言えるでしょう。マネジメントする対象が変化すればマネジメントする目的や手段も変化します。そのような場合は経営におけるマネジメントの実際の事例やそこからの学びについて述べられている本を手に取ってみましょう。自分の置かれている状況に近しい事例を読むことで、基礎理論からは得られない学びや気付きを得ることが出来るはずです。
おすすめのマネジメント本人気ランキング15選
これまでに整理した3つの目的に沿っておすすめのマネジメント本を15冊ピックアップしてご紹介します。自分自身の目的に合ったマネジメント本を選んでみてください。
マネジメントの基礎理論を学びたい方向け
行動分析学マネジメント:人と組織を変える方法論
一人ひとりがいきいきと働き、成長し続ける組織を生み出す方法論を行動原理を用いて科学的・体系的に解き明かす。組織変革や人材マネジメントで注目を集める行動マネジメントを、基礎からビジネスへの落とし込みまでをコンサルタントと行動分析学の専門家が実例に基づくストーリーを通じて具体的に解説。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・新任管理職に読んでほしい一冊(mi)
・人を変えるためにはその変える”対象”と”変え方”が重要である(Jirolian)
・マネジメントが具体的に部下や組織の行動を変えたいときのヒントが得られる本(Slowstarter123)
※Amazonレビューより
著者:舞田 竜宣(著)、杉山 尚子(翻訳)
発行:2008/12/1
出版社:日経BPマーケティング
最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと/マーカス・バッキンガム
成功する人は、いつも、どこに注目しているか?トップクラスの人たちの「どんな行動のなかにリーダーシップやマネジメントが存在するのか」「そうした行動は、どんな欲求や欲望によって生み出されるのか」―彼らだけが知っている、たったひとつのことを明らかにする。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・心の構え方次第で、見える景色は変わる。(k_bird)
・完璧な仕事は、あとから考えればあたりまえに見える(YORI)
・マネジメントとは何か?を知る本(おすぎさん)
※Amazonレビューより
著者:マーカス バッキンガム(著)、加賀山 卓朗(翻訳)
発行:2006/1/1
出版社:日経BPマーケティング
マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
ドラッカーが自らのマネジメント論を体系化した大著『マネジメント――課題、責任、実践』のエッセンスを、初心者向けに一冊にまとめた本格的入門書。本書は、マネジメントの仕事とは実践であり、成果を出すことであると明確に規定する。組織で働く人に、新しい目的意識と勇気を与える書。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・マネジメントの基本を知らないと結果、損をする(panti_panda)
・業種に関わらず全ての社会人に一読の価値あり!(Siesta)
・組織とは一人ひとりの人間に対して、何らかの貢献を行わせ、自己実現させるための手段である(みやさま)
※Amazonレビューより
著者:ピーター・F・ドラッカー(著)、上田 惇生(翻訳)
発行:2001/12/14
出版社:ダイヤモンド社
ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか
会社にビジョンがあれば、一丸となってがんばれる。人生にビジョンがあれば、決して後悔することはない。大切だけれどわかりにくい「ビジョン」の創造と実践を、ストーリー形式でやさしく教える。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・ビジョン検討に役立った(lazybee)
・ストーリーで学べる目標、目的、理念(読書くん)
・優れた入門書(Mr.Oden)
※Amazonレビューより
著者:ケン・ブランチャード(著)、ジェシー・ストーナー(著)、田辺 希久子(翻訳)
発行:2004/1/8
出版社:ダイヤモンド社
HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント
アウトプットを最大化するための仕事の基本原理とは、マネジャーが最も注力すべき仕事はなにか、タイムマネジメントの方法、意思決定のときにしてはいけないこととは、ミーティングはどう進めるべきか、1対1の面談(ワン・オン・ワン)ではなにを話すのか、人事評価はどう判断すべきか――。マネジャーなら誰もが悩むことに答えてくれる、実践的で役に立つアンディ・グローブのアドバイスが満載の経営書である。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・マネージャーにとっての必読書と感じる(Kindleのお客様)
・マネジメント骨子の教本(でぶちんのねむし)
・マネジャーとして部下を監督し、プロセスを改善し、より良い意思決定を行うために必要な教訓が得られる本(Slowstarter123)
※Amazonレビューより
著者:アンドリュー・S・グローブ(著)、ベン・ホロウィッツ(その他)、小林 薫(翻訳)
発行:2017/1/11
出版社:日経BP
マネージャー視点で自分自身やメンバーのマネジメントを学びたい方向け
だから僕たちは、組織を変えていける ―やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた
この本は、現状に違和感を持ち、組織やチームを変えたいと思う人に向けて、これからの時代にふさわしい組織像と、実践的な変革メソッドを紹介します。最も重視しているのは「関係性の質」です。ここが変わることで、チームの「思考」が変わり、「行動」が変わり、「結果」もついてきます。本書では、そのために必要な「心理的安全性の創出」「仕事の意味の共有」「内発的な動機づけ」といった具体的手段を、世界基準の理論に基づいて紹介していきます。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・組織論の教科書として秀逸(田舎の中小企業診断士)
・現状に違和感を持ち、組織を変えたいと思う人が「スモールイノベーター」になるための理論と実践(yasuis)
・マネジメントする立場の方には、間違いなくお勧めできます(メガネマン)
※Amazonレビューより
著者:斉藤 徹
発行:2021/11/29
出版社:クロスメディア・パブリッシング
リーダーの仮面――「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
この本は、「若手リーダー」に向けてマネジメントのノウハウを伝えるものです。初めて部下やスタッフを持つような人、いわゆる「中間管理職」を想定しています。最初のリーダーの失敗は、その後のキャリアにおいても、課長の失敗、部長の失敗、社長の失敗、フリーランスの失敗、創業者の失敗へとつながります。本書の内容は、人の上に立つ立場の人であれば、誰しもが気づきを得られるものになっています。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・失われた30年式日本型経営に対するアンチテーゼ(こうちゃん)
・管理者を育成するときの初めの教科書(くまこ)
・男性営業職を束ねる営業管理職向け(NT)
※Amazonレビューより
著者:安藤広大
発行:2020/11/25
出版社:ダイヤモンド社
経営視点で会社全体のマネジメントを学びたい方向け
巨象も踊る
IBMを危機的状況から立ち直らせた辣腕経営者が、復活の裏側の全てを語ります。世界的な巨大企業となっていたIBMの戦略を大胆に転換し、文化を変える大改革を成し遂げた立役者が自らの経営のすべてを明らかにした「生きた経営書」は、経営者、管理職から新たにリーダーを目指す方まで、あらゆるビジネスパーソンに実践的な学びを与えることでしょう。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・CEOが従業員にどのように影響を与えるのか興味深い。(SAMe)
・理論を実践で磨き上げた深みと熱意を感じる経営の記録(masaaki.oyabu)
・マネジメントの聖書として後世に残したい!(サムライハート)
※Amazonレビューより
著者:ルイス V.ガースナー Jr.(著)、山岡 洋一(翻訳)、高遠 裕子(翻訳)
発行:2002/12/1
出版社:日経BPマーケティング
「バカな」と「なるほど」
成功している企業について研究してみると、戦略、組織、人事、工場マネジメント、マーケティングなど経営の仕方が、一見したところ非常識と思えることが少なくない。「そんなバカな」と思わずいいたくなる。ところが、経営者や実務担当者から説明を受けると、理屈が通っており、「なるほど」と納得せざるをえない──そんな、「バカな」と「なるほど」の二つの特徴を同時にもつ28社の成功事例を、本書では紹介している。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・なるほど「バカな」を追求しないといけない。でもそれを続けるのは難しい。(あっと)
・バカだと思う戦略を、試すことの重要性に気付く(salt16)
・普遍的な考え方は劣化せず、むしろ多くの示唆をいただけます(tuzin)
※Amazonレビューより
著者:吉原 英樹
発行:2014/8/12
出版社:PHP研究所
プロフェッショナルマネジャー
一代でグローバル企業へと押し上げたファーストリテイリング創業者である柳井正氏も推薦し、超巨大組織のトップとして、「58四半期連続増益」を達成した著者が、経営者として見てきたリアルな世界を書き切った渾身の1冊です。経営の名著として熱烈な読者を得てきた本書は、精神・理論・実務のあらゆる面で、本気で実績を出したいと思っているあなたを導く強力な道しるべとなることでしょう。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・経営の真髄(堀内元博)
・柳生さんの徹底した管理能力の原点を知った(わたなべb)
・経営学とリーダーシップ論が学べる良書(Kindle Customer)
※Amazonレビューより
著者:ハロルド・ジェニーン
発行:2004/5/15
出版社:プレジデント社
ウィニング勝利の経営
Amazon評価4.7、ウォーレン・バフェット氏、ビル・ゲイツ氏らも絶賛する話題作。GEを時価総額・世界No.1企業に育て上げ、「20世紀最高の経営者」と呼ばれるジャック・ウェルチが、あらゆるステージで奮闘するすべてのビジネスパーソンに、生き方、働き方、経営の方法を具体的に指南します。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・ティール組織では語られない、もう1つの成功する組織のあり方(wtetgrhs)
・ビジネスの世界の金メダル(Amazon カスタマー)
・20世紀最高の経営者が指南するビジネスの要諦(Slowstarter123)
※Amazonレビューより
著者:ジャック ウェルチ(著)、スージー ウェルチ(著)、斎藤 聖美(翻訳)
発行:2005/9/1
出版社:日経BPマーケティング
会社は頭から腐る―あなたの会社のよりよい未来のために「再生の修羅場からの提言」
産業再生機構で41社の企業再生の陣頭指揮を執った著者。再生の修羅場には経営の本質が見えてくる。経営の悪化した企業に共通していたのは、「一流の現場を持ちながら、経営が三流だった」ということ。そもそも経営者を選ぶ仕組みに問題を抱え、相応しくない人がトップに立っているという悲劇をまざまざと経験する。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・経営の根幹(尾上龍太郎)
・著者の経営に対する熱い想いが伝わってくる(スイート・サイエンス)
・内容ぎっしり。将来経営に携わりたい人にオススメです。(Amazon カスタマー)
※Amazonレビューより
著者:冨山 和彦
発行:2007/7/13
出版社:ダイヤモンド社
小倉昌男 経営学
国と闘い、“宅急便”市場を創った男の論理。宅急便で日本の生活を変えたヤマト運輸元社長、小倉昌男。自ら筆を執り、その経営をケーススタディで書き下ろす。生涯唯一の書。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・希代の経営者の本質を除き見た(Amazon カスタマー)
・やはり重要なことは「自分の頭で考えること」(AZR60)
・宅急便生みの親の経営理念が分かる本(Hiroshi)
※Amazonレビューより
著者:小倉 昌男
発行:1999/10/1
出版社:日経BP
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
全米1435社の中から選ばれた傑出した業績を長期間持続させることに成功したジレット、フィリップ・モリス、キンバリー・クラーク、ウェルズ・ファーゴなど飛躍を遂げた企業11社をそれぞれの業種で競合関係にある企業と詳細に比較・分析。飛躍する企業やその経営者の特徴を解説している
※内容紹介「Amazon」より
・良好(Good)は偉大(Great)の敵である(Miichi)
・経営マネジメントのバイブル(本田 悠)
・ベンチャーや中小企業のマネジメントの理想(TS)
※Amazonレビューより
著者:ジム・コリンズ(著)、山岡 洋一(翻訳)
発行:2001/12/18
出版社:日経BP
How Google Works:私たちの働き方とマネジメント
入社してすぐにエリックとジョナサンは悟った。グーグルで成功するには、ビジネスとマネジメントの方法をすべて学び直さなければならない、と。本書では、著者2人がグーグルの成長に貢献しながら学んだ「教訓」を豊富な事例とともに語る。
※内容紹介「BOOK」データベースより
・働き方や組織作りに迷ったら読む本(Amazonカスタマー)
・アハライ!!これからの働き方と強い企業の在り方について学べる本(KJ)
・Googleがよくわかる一冊(yoshi9)
※Amazonレビューより
著者:エリック シュミット(著)、土方 奈美(翻訳)
発行:2014/10/1
出版社:日経BPマーケティング
組織改革のことならリンクアンドモチベーション
ここまで、おすすめのマネジメントの選び方とおすすめのマネジメント本を紹介してきましたが、リンクアンドモチベーションでは管理職向けの研修を提供しています。
冒頭で触れたように、マネージャーは「組織の成果に責任を持つ者」であり、「Getting things done through others(他者を通じて物事を成し遂げること)」が求められます。
上記を実現するためにも管理職は経営と現場の結節点として、事業と組織の目指す姿と現場の業務やメンバーを繋ぐことが大切です。具体的には以下の4つの領域をマネジメントすることが求められます。
そのため、リンクアンドモチベーションでは
- 組織の結節点であるという役割認識が醸成されている状態
- 4つの領域をマネジメントをするための能力が開発されている状態
という参加者のAfter状態の実現に向けた管理職研修を提供しています。
どのような要素を踏まえて研修設計をしているのかや研修の特徴については以下の記事にまとめていますので、宜しければご覧下さい。
https://stretch-cloud.lmi.ne.jp/training
まとめ
マネジメントの悩みは尽きないもので、同僚や上司に相談しにくいこともたくさんあるはずです。そんなときは、マネジメント本を手に取ってみましょう。自分の状況や悩みに合った本を選ぶことができれば、きっと有意義なヒントを得られるはずです。
マネジメントに関するよくある質問
Q:ナレッジマネジメントとは?
ナレッジマネジメントとは、企業が持っている情報・知識や、個々の従業員が持っているノウハウ・経験などの知的資産を共有して、会社の全体で活かしていくという経営手法の一つです。昨今、人材育成の効率化や業務改善を推進するために、ナレッジマネジメントに着手する企業が増えています。ナレッジマネジメントに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
>> ナレッジマネジメントとは?広まる理由や効果について解説
https://stretch-cloud.lmi.ne.jp/column/0046
Q:マイクロマネジメントとは?
マイクロマネジメントとは、上司が部下の行動を逐一チェックし、細かく指示を出すマネジメントスタイルのことで、「過干渉のマネジメント」とも言われます。マイクロマネジメントは部下のモチベーションを低下させたり主体性を奪ったりする弊害がありますが、テレワーク環境下において、マイクロマネジメントに傾く管理職が増えていると言われます。マイクロマネジメントに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
>> マイクロマネジメントとは?増加理由や従業員に及ぼす影響を解説
https://stretch-cloud.lmi.ne.jp/column/0021
▼テレワーク マネジメント関する記事はこちら
テレワーク(リモートワーク)下のマネジメントの課題とは?