
アンガーマネジメントとは? 研修に取り入れるメリットや効果、実践方法を解説
仕事中にイライラしてしまうこと、思うように感情をコントロールできないことはありませんか?
アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで生まれたとされ、当時は、DV(家庭内暴力)や軽犯罪者の矯正プログラムのために作成されたと言われています。現在ではそれが一般化し、生産性向上や働く人の心の健康等と紐づけられさまざまな企業研修でも取り入れられています。
ここでは「怒り」の種類やその仕組み、企業研修として扱うメリットなど、「アンガーマネジメント」について解説します。
目次[非表示]
- 1.アンガーマネジメントとは?
- 2.怒りとは何か
- 3.怒ることのデメリットとは
- 4.アンガーマネジメントの効果
- 5.アンガーマネジメントをすべき社員の特徴
- 6.アンガーマネジメントの流れ
- 7.アンガーマネジメントの実践方法
- 8.アンガーマネジメントを研修で行う効果
- 9.記事まとめ
- 10.よくある質問
アンガーマネジメントとは?
アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれたとされ、当初はカウンセラーやセラピストたちの間で怒りの感情と上手に付き合うための方法、という認知でした。
その後、軽犯罪を犯した人に対する矯正教育プログラムとして採用され認知が広がり、またその後2001年のアメリカ同時多発テロで社会不安が大きく広がるとともに、アンガーマネジメントも広く注目されるようになりました。
アンガーマネジメントは、「怒り」そのものを悪とし怒らないようにするということがは本質的な目的ではなく、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理トレーニングです。
今では企業における研修、医療の世界、青少年教育、人間関係のカウンセリング、アスリートのメンタルトレーニングなどの分野で幅広くアンガーマネジメントは活用されています。
その中でも企業研修の1テーマとしてのアンガーマネジメントは注目されており、多くの企業でアンガーマネジメント研修が導入されています。これまで以上に企業においてアンガーマネジメントが注目されている背景は、働き方改革などに象徴される価値観の大きな転換があげられると言われています。
「多様な価値観の増加への適応策として」「パワーハラスメント防止の手法として」「多様なメンバーと協働するチームビルディングの手法として」今や企業組織に所属する社員において基礎筋力としてのアンガーマネジメントは不可欠であり、企業全体としても生産性向上のために取り組むべきテーマの一つとなっています。
▼セルフマネジメントに関する記事はこちら
怒りとは何か
■怒りの種類
アンガーマネジメントにおいては、「怒ること」そのものは問題ではありません。ただし、中には問題のある、コントロールすべき怒りも存在します。
①強度が高い
怒りの強度が高い とは、ちょっとしたことでも激昂してしまう状態をいいます。
②持続性がある
持続的に怒りの感情があること、過去の怒りの感情にとらわれてしまっている状態をいいます。
③頻度が高い
常に怒りが表出している状態であり、せっかちな人や一日中イライラしている人は「怒りの頻度が高い」状態です。
④攻撃性がある
怒りの対象が自分・他人・モノ などに分類されますが、怒りという感情による攻撃先があり、(1)怒った時に他人を責めてしまったり(対他人) (2)自分の中に押し込めてしまったり(対自分) (3)モノに当たる、破壊する(対モノ) という状態が見られます。
参考:『アンガーマネジメント 実践講座』安藤俊介
■人が怒る仕組みについて
怒りという感情は二次感情であり、その前に第一次感情として必ず「別のマイナス感情」が隠れていると言われています。
例えば、不安だ・苦しい・嫌だ・悲しい・虚しい・寂しい といった感情です。怒りはこのような第一次感情を処理・表現しきれずに、表出していると考えられます。
怒っている人は、怒っていることを一番伝えたいのではなく、その裏に隠れている第一次感情を理解してほしいという欲求があります。だからこそ、怒りの裏にある感情を理解(自分や他人に対して)することがアンガーマネジメントの第一歩となります。
怒ることのデメリットとは
「怒ること」には、下記のようなデメリットがあると考えられます。
■①健康への悪影響
怒りを感じる際に身体の生理反応に影響が出たり、また結果的に自身のメンタルがさらにダウンすることにもつながります。
■②本人や周りの心的ストレスの蓄積
上記の通り怒りにはいくつかの種類がありますが、種類によっては周囲に影響を与えることとなります。(攻撃性など)
■③職場環境や人間関係の悪化
②の、本人や周囲への心的ストレスの蓄積によって、結果的に関係性の悪化につながります。
■④コミュニケーションがスムーズにいかず、生産性が低下
関係性が悪化したり、「この人は怒りやすい人」という認知をされれば、周囲とのコミュニケーションに抵抗が生じ、生産性が下がることにもなりかねません。
ただし、アンガーマネジメントの考え方としては「怒ること」そのものが悪ではなく、怒るべきところでは怒ることで問題が改善したり、自分自身を救うことにもなります。
だからこそデメリットを認識した上で、怒るべき(怒っても良い)こと/怒るべきでないこと の線引きができるようになること、またそのコントロールの仕方を知ることが重要です。
アンガーマネジメントの効果
■メリット① 怒りを感じる頻度が低くなり、それによるストレスがなくなる
怒りを感じることで、無駄な感情にイライラさせられてしまったり、それによって後悔することが少なからずあります。アンガーマネジメントができるようになると、そのようなストレスを低減することができ、心の健康にもつながります。
■メリット② 感情を素直に表出でき、意思伝達がスムーズになる
適切ではない怒りに支配されてしまうと、本当に相手に伝えたかったことや実現したかったことが伝わらず誤解を招いてしまうということがあります。アンガーマネジメントによって、怒りという感情のベールではなく言葉で適切に意思を伝えることができるようになります。
■メリット③ 違いの存在に寛容になり、自分の柔軟性や視野が広がる
アンガーマネジメントの一歩目は自分や相手の「怒りの裏の感情」を理解することですが、当然人は一人一人価値観や考え方が異なります。その違いをそのまま受け入れる癖をつけることで自分自身の視野を広げ、しなやかに人間関係を築くことができるようになります。
■メリット④ 教育や指導でも役に立てられる
アンガーマネジメントは、自分自身の怒りに対してだけでなく関わる人の怒りへの対処や部下・メンバーに対する働きかけとしても有効です。指導者としては必須で身につけておきたい力です。
■メリット⑤ 仕事の生産性が上がる
デメリットにも記載の通り、怒りという感情の表出は人間環境・職場環境の悪化と、それによる生産性の低下を引き起こしかねません。アンガーマネジメントを身につけることで、感情によるコミュニケーションの捩れを解消し、仕事の生産性を上げることができます。
アンガーマネジメントをすべき社員の特徴
怒りという感情は、人間であれば誰もが持ち得ますしけして恥ずかしいことではありません。一方、上記のメリット・デメリット等を踏まえると、できればあらゆる人が持った方が良い力でもあります。
その中でも特にアンガーマネジメントをした方が良い社員としては、下記が挙げられるでしょう。
■①普段から、怒りの「度合い」が強い社員
怒りの種類のテーマでも記載の通り、怒る人はちょっとしたことですぐに怒ったり、怒りの持続時間が長かったりという特徴があります。そういった社員はアンガーマネジメントを身につけることで本人にとっても周囲にとっても良い影響があります。
■②主張が少なく、ストレスを溜めがちな社員
一方でなかなか怒りとちう表出をしない人もいますが、そういう人は逆に怒りにつながる感情を自分の中に溜め込み、結局いつか爆発してしまうことにもなりかねません。セルフコントロールの一環として、アンガーマネジメントを身につけることがお勧めです。
■③パワハラなどへの理解、メンバーのマネジメントが必要になるリーダーや管理職層
ハラスメント等は近年注目されつつありますが、倫理上・法律上のボーダーラインを満たせば良いだけではなく「相手の価値観」によって認識が変わってしまうものでもあります。
だからこそ、相手の価値観・感情を理解して受け入れるということ、自分だけでなく周囲(部下)にもアンガーマネジメントができるようになるということがこれからのマネジメント層には求められます。
アンガーマネジメントの流れ
アンガーマネジメントは主に下記のような流れで身につけていきます。
■自分の感情が動きやすいシーンや条件を知る
人はそれぞれ異なる価値観やモチベーションを持っています。まずは自分自身のその特性を自覚することが、自身のアンガーマネジメントの一歩目です。同時に、他者に対してもその理解をし受け入れられるようになっていきましょう。
参考:モチベーション特性
■怒りを感じてもなるべく外に出さない
怒りが適切な表現・伝達方法となるシーンも一部ありますが、ほとんどの場合は第一次感情の代替にすぎず、またそれによってよりコミュニケーションがこじれてしまう場合もあります。
怒りは大体の場合、何かを相手にリクエストする場合に起こります。しかし、怒ってる人からはネガティブな印象を持つ一方、気持ちよくそのリクエストを受け入れようとはなり得ません。まずは感情に振り回されず、外に表出しないようにする努力をしましょう。
※アンガーマネジメントの具体の手法としては「イライラしたら6秒待つ」「数を引き算で数えて、反射を遅らせる」「考えることをやめ、頭の中を真っ白にする」などがあります。
■怒りをコントロールする方法を知る
怒りという表出は、多くの場合何かの要望があるとき と記載しましたが、場合によっては「変えられないもの」も世の中には存在します。だからこそ、まずは変えられるものを認識し、「変えられるもの」にエネルギーを集中することです。
参考:「変えられるものと変えられないもの」 「変えられないもの」ではなく「変えられるもの」に注力することが、視野狭窄から脱却するための第一歩です
そうすることで、自身の許容範囲が増え怒りの発生要因が少なくなるのと同時に、怒りが生まれた際もそのコントロールをする方法が見えやすくなります。具体的な方法については次の章で説明していきます。
アンガーマネジメントの実践方法
アンガーマネジメントは、大きく分けると次のように分けられます。
・衝動のコントロール
・思考・行動のコントロール
参考:『アンガーマネジメント 実践講座』安藤俊介
■1.衝動のコントロール
衝動のコントロールとは、怒りやいらだちを感じた瞬間に反射的な行動をするのではなく、理性を持って対応できるようにすることです。
カッとなった瞬間、普段であれば言わないようなことを口にしてしまったり、相手に暴力的な行為をしてしまうということもあるのではないでしょうか。
衝動をコントロールする具体的な方法について、一例を下記にご紹介します。
・6秒ルール
これは怒りの感情を大脳辺縁系で感じてから、理性を司る大脳新皮質の前頭葉でコントロールできるようになるまでにおよそ6秒程度の時間がかかるというものです。
もっともシンプルな方法は、イラッとしたら頭の中で「1、2、3、4、5、6、、、」と数えることで、衝動を落ち着かせる方法です。
・カウントバック
「数を大きい方から小さいほうへと数えていく」テクニックです。先ほどの「6秒ルール」の発展形となります。
1、2、3、4、5、6、、、と数えていく6秒ルールがシンプルすぎて怒りから意識をそらしきれないこともありますが、カウントバックは100、97、94、91、88、85、、、というように「100から3ずつ引いていく」など、少し頭を使うため、怒りから意識をそらしやすくなります。
・ストップシンキング
怒りの感情が湧いた時、頭の中で色々な考えが浮かんできます。怒りにとらわれてしまうと、怒りの感情はどんどん膨れ上がり、冷静になることが難しくなります。
そこで、怒りが湧きそうになった際に「考えることをやめる」というテクニックです。例えば具体的な方法として、シンプルですが頭の中で「ストップ!」と唱えることで強制的に怒りを停止させるイメージを持つ効果が期待できます。
■2.思考・行動のコントロール
思考のコントロールについては、リンクアンドモチベーションでも取り扱うセルフコントロールの考え方について説明します。
人間が怒りや憤りを感じたり、それによって視野狭窄になった場合、その感情や反応(反射)に目を向けていては怒りから逃れることができません。
そこで、視点を切り替えて怒りの原因を捉えなおしたり、そこから一歩踏み出すための指向技術として「スイッチ&フォーカス」という思考技術をリンクアンドモチベーションではご紹介しています。
「アンガーマネジメントの流れ」の章でもお伝えしましたが、「変えられるもの」に目を向け、視野狭窄から抜け出すことが目的です。
参考:視点切り替えの技術「スイッチ&フォーカス」
アンガーマネジメントを研修で行う効果
アンガーマネジメントを研修に取り入れた際に期待できる効果として、下記のような内容が挙げられます。
■①ハラスメント防止
昨今では企業内でのハラスメントについて取りざたされることが増えてきましたが、上司が自分の怒りをコントロールできず、望ましくない方法で部下に怒りを発散させることでパワーハラスメント等に発展することもあります。
一方で、パワハラと言われることを恐れて逆に部下をうまく指導できない悩みということも起こりえます。マネジメントの立場にある人はアンガーマネジメントを取り入れることで、自身の感情をコントロールしながら適切に部下を指導できるようになると考えられます。
■②人間関係の向上
アンガーマネジメントを取り入れることで、職場の人間関係が良くなることが期待できます。職場にすぐに怒りを爆発させる社員がいれば、周囲に影響を与えて萎縮させてしまったり、コミュニケーションが取りづらくなってしまいます。
しかし怒りをコントロールする方法を身に着けることで、適切な怒りの表出ができたりネガティブな影響を与えることを防ぐことができます。
■③生産性向上
人間関係の向上とも連動しますが、アンガーマネジメントは企業の生産性向上にもつながることが期待できます。怒りの感情をコントロールできていないと、自分自身が仕事に集中できなくなるだけでなく、周囲の同僚や職場全体にも遠慮させてしまったり、仕事の連携がしにくくなってしまいます。
怒りを制御できれば、職場全体が集中力を維持したまま業務に取り組むことができたり、コミュニケーションが活性化することが見込まれ、生産性の向上にも寄与すると考えられます。
記事まとめ
今回はアンガーマネジメントをテーマに、「怒り」が発生するメカニズムやアンガーマネジメントを行うことの効果、企業研修として取り扱うメリット等について説明してきました。
怒りは誰もが持つ感情だからこそ、それをどう取り扱うかが自分自身の心の健康やパフォーマンス、ひいては職場への貢献や生産性向上にもつながってきます。逆に、怒りをうまくコントロールすることで爆発的なエネルギーに変換することもできるのです。
アンガーマネジメントを身に着け、より良い生き方や仕事のパフォーマンス向上につなげていきましょう。
(参考)マネジメントとは?定義や役割・今後必要なスキルを解説
よくある質問
アンガーマネジメントとは
アンガーマネジメントは、「怒り」そのものを悪とし怒らないようにするということがは本質的な目的ではなく、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理トレーニングです。 今では企業における研修、医療の世界、青少年教育、人間関係のカウンセリング、アスリートのメンタルトレーニングなどの分野で幅広くアンガーマネジメントは活用されています。
怒ることのデメリットとは
怒ることのデメリットは以下の4つが挙げられます。
①健康への悪影響
②本人や周りの心的ストレスの蓄積
③職場環境や人間関係の悪化
④コミュニケーションがスムーズにいかず、生産性が低下
ただし、アンガーマネジメントでは、「怒ること」そのものが悪ではなく、怒るべきところでは怒ることで問題が改善したり、自分自身を救うことにつながると考えます。 だからこそデメリットを認識した上で、怒るべき(怒っても良い)こと/怒るべきでないことの線引きができるようになること、そのコントロールの仕方を知ることが重要です。
アンガーマネジメントを研修で行う効果とは
アンガーマネジメントを研修に取り入れた際に期待できる効果として、下記のような内容が挙げられます。
①ハラスメント防止
②人間関係の向上
③生産性向上
怒りを制御できれば、職場全体が集中力を維持したまま業務に取り組むことができたり、コミュニケーションが活性化することが見込まれ、生産性の向上にも寄与すると考えられます。