
コミットメントとは?正しい意味や使い方、高める方法について解説!
近年、「コミットメント」という言葉を耳にすることが増えています。ただ、なかには意味を理解せずに何となく使っている人もいるかもしれませんので。
今回は、コミットメントの意味やビジネスシーンにおける使用例、また「組織コミットメント」という概念について分かりやすく解説していきます。
目次[非表示]
コミットメントとは
コミットメント(commitment)という言葉には、「委託」「約束」「誓約」「公約」「投獄」「勾留」「責任」など様々な意味があります。なお、コミットメントは名詞であり、動詞は「コミット(commit)」です。
コミットという言葉は、パーソナルジムRIZAP社のCMで耳にしたことがある方も多いでしょう。RIZAP社のCMの「結果にコミットする」というフレーズは、「結果を約束する」「結果に責任を持つ」という意味で使われています。「絶対に痩せさせます」「必ず理想のボディに導きます」というような、非常に強いニュアンスを持った宣言だと言えるでしょう。
■モチベーションとの違い
モチベーション(motivation)は、日本語で「やる気」「動機」などと訳される言葉です。コミットメントとは意味が異なりますが、コミットメントと同じくビジネスシーンでよく用いられる言葉で、「◯◯さんはモチベーションが低い」「契約をとれたからモチベーションが上がる」といった使い方をします。
ビジネスシーンにおけるコミットメントの意味と使用例
ビジネスシーンで「コミットメント」と言ったら、RIZAP社のCMのように「約束する」という意味か、もしくは「関与する」という意味で使われるのが一般的です。
■「約束する」という意味のコミットメント
コミットメントには「約束する」という意味がありますが、軽い約束ではなく、「責任を持って結果を約束する」という強めのニュアンスが含まれます。
顧客に対して、または上司に対してコミットメントという言葉を使うシーンがあるかもしれませんが、「商品・サービスの効果を約束する」「仕事の成果を約束する」といったニュアンスになるので、相手の期待値は高くなります。軽い気持ちでコミットメントという言葉を使うのは避けたほうが良いでしょう。
【例文】
「新規事業の成功をコミットメント(コミット)する」
意味:責任を持って新規事業の成功を約束する
なお、軽い意味での「約束」は、英語では「promise(プロミス)」を使います。たとえば、待ち合わせの時間を約束するという意味なら、コミットメントではなくプロミスを使うべきです。
■「関与する」という意味のコミットメント
コミットメントには「関与する」という意味もあります。関与するという意味で使う場合も、軽く関わるというニュアンスではなく、「主体的な姿勢で真剣に関わる」という強めのニュアンスを持っています。
【例文】
「来期のプロジェクトにコミットメント(コミット)する」
意味:来期のプロジェクトに真剣に関わる
組織コミットメントの意味と高める方法
コミットメントという言葉は、頭に「組織」が付くと意味が大きく変わってきます。「組織コミットメント」は主に人事領域で使われる言葉で、「従業員が組織に対して抱く帰属意識や愛着」という意味があります。
組織コミットメントが高い職場は、従業員のモチベーションも高い状態にあるので生産性の向上が期待できますし、従業員が会社に対して愛着を持っている状態なので離職率の低減にもつながります。
また、組織内のコミュニケーションが活性化され、商品・サービスの改善が促されたり、新規事業のアイデアが生まれるなど、ビジネスに様々な好影響をもたらすことが期待できます。そのため、組織コミットメントの向上に力を入れる企業も増えています。
では、どのようなことに取り組めば、組織コミットメントは高まるのでしょうか。効果的だとされる方法についてご説明します。
■一人ひとりの従業員の特性に合った仕事・役割を与える
組織コミットメントを構成する要素の一つに、「情緒的コミットメント」というものがあります。
情緒的コミットメントとは、従業員が持つ感情や価値観から生まれるコミットメントのことで、「この会社が好き」「この会社で働くのが楽しい」という状態は、情緒的コミットメントが高い状態だと言えます。
従業員のスキルや適性に合った仕事や役割を与えることで、仕事に対する満足度が高まり、情緒的コミットメントも高くなる傾向にあります。
このように、一人ひとりの従業員の能力や適性を把握して、その従業員にふさわしい仕事・部署・ポジションに配置することを「適材適所」と言います。
▼適材適所については、以下の記事で詳しく解説しています。
適材適所とは?必要性や実践する上でのポイントを解説
■従業員に企業理念やビジョンをしっかり伝える
従業員が「この会社が好き」だと言えるためには、企業理念やビジョンに共感している必要があります。組織コミットメントのなかでも情緒的コミットメントを高めるには、企業理念やビジョンを現場の従業員にしっかり伝えることが大切です。
「会社の理念に共感できる」「ビジョン実現のために自分も力になりたい」という従業員が増えれば、情緒的コミットメントも高くなります。
つまり、コミットメントには、誰かのため・何かのためといった目的とセットで考えることが必要です。自らが行動を起こして、何のための成果を追求するかを合わせて考え、周囲に伝えましょう。
企業においては、会社として実現したいことが「理念」に掲げられているからこそ、「理念に沿ったコミットメントや行動」が重要になります。
前提として理念に共感していることが大事になりますが、入社後に急に「理念への共感」を促すのは難しいものです。だからこそ、採用時から理念に共感する人材を仲間に入れることが必要となります。
▼企業理念やビジョンについては、以下の記事で詳しく解説しています。
企業理念とビジョンの違いは?
ビジョンとは?経営におけるビジョンマネジメントのポイント
■同僚や上司が協力・支援する
真面目な従業員ほど、「自分の仕事は自分でやるべき」「周囲に迷惑をかけたくない」といった気持ちから一人で抱え込みがちですが、誰にも相談できず孤立した状態が続くと組織コミットメントは低下してしまいます。一人で抱え込ませないよう、同僚や上司がいつでも協力・支援できるような風土をつくることが重要です。
■待遇・環境の向上を図る
組織コミットメントの要素の一つとして「功利的コミットメント」というものがあります。功利的コミットメントとは、損得勘定によって生まれるコミットメントのことで、「今この会社を辞めたら損だ」という気持ちがあるのは功利的コミットメントが高い状態です。功利的コミットメントを高めるのであれば、待遇・環境の向上を図るのが有効です。給与はもちろん、福利厚生を充実させたり、多様な働き方に対応したりすることで、結果として組織コミットメントの向上が期待できます。
■コミュニケーションを活性化させる
組織コミットメントの要素の一つとして「規範的コミットメント」というものがあります。規範的コミットメントとは「所属する組織に忠誠を尽くさなければならない」といった価値観から生まれるコミットメントのことで、会社にいる人たちに恩義を感じている状態は規範的コミットメントが高い状態だと言えます。コミュニケーションを活性化させることで、周囲と良好な関係を構築できたり、感謝の気持ちが生まれたりして規範的コミットメントが高まっていきます。その結果、組織コミットメントの向上にもつながっていくはずです。
コミットメントを会話で用いる際の注意点
上述のとおり、コミットメントは「約束する」という意味で使う場合も、「関与する」という意味で使う場合も重いニュアンスを伴います。コミットメントという言葉を使うからには、それなりの心構えが必要です。
言葉の重さを理解したうえで、自らの覚悟や本気度、意気込みを伝えるためにコミットメントという言葉を使うのは良いことです。逆に、軽い気持ちでコミットメントという言葉を口にして、行動や結果が伴わなければ顧客や社内からの信頼を失ってしまうでしょう。
コミットメントが個人に与えるメリット
「目的のあるコミットメント」には「個人に与えるメリット」が3つあります。
1つ目はコミットメントすることで結果への意識が高まり、行動が具体化されることで、個人成果にも繋がりやすくなることです。
コミットメントしなかった場合、基準と期日が曖昧な状態であるため、実際にどのような行動をすれば良いかを考えるという意識が芽生えず、個人成果には繋がりづらいと言えます。一方でコミットメントした場合は、基準と期日が明確な状態であるため、コミットメントをマイルストーンやTODOに具体化するという行動が生まれ、個人成果に繋がりやすくなると言えます。
2つ目はコミットメントをすることで、「コミットしたからにはやらなければならない」という危機感を醸成しやすくなることです。
人間は、「思想」「感情」「行動」の間に一定の食い違いしか許容できない生き物です。そのため、ひとたび自分が決定を下したり、ある立場を取ると、人間には自分の中での「一貫性」を保とうとする圧力がかかります。(これをレオン・フェスティンガーの認知的不協和理論と呼びます。)これを利用した効果を「コミットメント効果」と呼びます。特に目標達成をすぐにあきらめようとしてしまったり、人から目標を与えられても今一歩やる気が出ないという場合にはこの「コミットメント効果」を利用することが有効に機能すると言えるでしょう。
※参考:
認知的不協和とは?意味や解消法を具体例とともに解説!3つ目は周囲から実現したい行動が分かりやすくなることで、応援されやすくなることです。
特に、若手の内は、行動の積み重ねで、周囲に信頼をしてもらえる状況をつくることが大事になります。
その際に、コミットメントと実行を重ねることで「期待すればやってくれる人だ」という信頼につながり、組織の中で期待や役割を得ることにもつながります。育成の際にも、コミットメントできる状態を引き出すように意識することが重要だといえるでしょう。
他分野におけるコミットメントの意味
■金融
金融の分野では「コミットメントライン」という用語が有名です。コミットメントラインとは日本語で「融資枠」のことで、金融機関が企業に対して一定の期間、一定の融資枠を設定・維持することを言います。
会社は金融機関とコミットメントライン契約をすることで、契約の期間内であれば、設定した融資枠のなかで何度でも資金の借り入れをおこなうことができます。金融機関は原則として、融資枠内で求められた融資を拒否することができません。
コミットメントライン契約をおこなうことで、融資を受ける会社側は必要に応じてタイムリーに資金調達できるようになり、資金繰りの安定性が確保されます。また、コミットメントライン契約は契約時に審査があるだけで、契約中は審査などの手続きが必要ないため、時間・手間がかからないのもメリットの一つだと言えるでしょう。
一方、コミットメントラインのデメリットとしては、手数料が発生することが挙げられます。コミットメントラインは、通常の金利とは別に契約時に手数料が発生します。加えて、コミットライン契約ができるのは「特別融資枠契約に関する法律」の適用法人に限られていることや、通常の融資よりも金融機関の審査が厳しいことなどはデメリットだと言えるでしょう。
■心理学
心理学の分野では「コミットメント効果」という言葉が使われることがあります。新しいことにチャレンジするときや目標を掲げたときに、それを口に出して宣言する(コミットメントする)ことで実現しやすくなるという経験則を持っている人は多いのではないでしょう。これを、心理学では「パブリック・コミットメント」と言います。
パブリック・コミットメントは心理学者のクルト・レヴィン氏が提唱した心理効果であり、周囲の人に自分の目標を宣言することで、目標の達成率が高くなることを言います。なぜこのような心理効果が表れるかと言うと、私たちは自分の行動や発言、態度や信念などを一貫性のあるものにしたいという性質があるからです。これは「一貫性の法則」と呼ばれています。
■経済学
経済学の分野でもコミットメントという言葉が使われますが、ビジネスシーンで使われるコミットメントとは意味が異なります。経済学においてコミットメントとは、「その行動しかとれないようにするような実効性のある仕組みをつくること」を言います。
経済学者の神取道宏氏はコミットメントの分かりやすい例として「スペイン軍のメキシコ侵攻」を挙げています。1519年、植民地化を狙ってメキシコに侵攻したスペイン軍を率いていたエルナン・コルテスは、現地に着くと1隻を除いて、残りすべての自船を焼き尽くしました。こうして、戦う以外の選択ができなくなる実効性のある仕組みをつくることによってメキシコ軍を怯ませ、有利に戦いを進めたのです。
まとめ
本稿では、「成果が求められる企業経営において、コミットメントが必要である」ということをお伝えしてまいりました。
一方で、「失敗を怖がる」Z世代に対して、急に「コミットメント」を求めることは困難です。
コミットメントを引き出すためには、そもそも挑戦できる心理的安全性の高い環境と同時に、挑戦の先にある「理念」への共感が必要となります。
「コミットメントしない若手が悪い」と誰かのせいにするのではなく、どうすればコミットメントを引き出せるのか、引き出すために必要な環境づくり・採用は十分かを考えることが重要だと考えます。
コミットメントに関するよくある質問
Q:組織コミットメントを高めるメリットは?
組織コミットメントが向上すると従業員の会社に対する貢献意欲も高まるため、より成果を求める姿勢が強くなります。その結果、組織全体の生産性向上が期待できます。また、組織コミットメントが高まると従業員エンゲージメントも向上し、会社に対して愛着を持つようになります。その結果、「この会社でずっと働きたい」という従業員が増え、定着率の向上・離職率の低下につながるでしょう。慢性的な人手不足で優秀な人材を確保するのが難しい昨今においては、非常に大きなメリットだと言えるでしょう。
Q:フルコミットとは?
フルコミットとは、英語の「フル(full)」と「コミット(commit)」を掛け合わせた言葉で、「最大限の努力をする」「全面的に責任を背負う」といった意味を持ちます。「コミットする」をさらに強調したいときに「フルコミットする」といった使い方をします。かなり強いニュアンスを持つ言葉なので、軽はずみに使うのは避けるべきです。また、和製英語なので英語圏では通じません。
Q:オーバーコミットとは?
オーバーコミット(オーバーコミットメント)とは「越権行為」を意味し、自分の権限の範囲を超えて介入したり指示したりすることを言います。なお、IT業界においては「コンピュータを仮想化して複数の仮想マシン(VM)を立ち上げる際に、各VMに割り当てるリソースの合計が物理的なリソースの上限を超えることを許容する方式」のことをオーバーコミットと言います。