プレイングマネジャーとは?管理職との違いや求められる役割、失敗例をご紹介
「プレイヤー」と「マネジャー」の役割を兼任するプレイングマネジャーは、 役割が複数あるため、「管理職の仕事をしながら個人の成果も追わなければいけない」「自分の仕事とは何だろうか」と言った葛藤を抱えやすいかと思います。
今回は「プレイングマネジャー」に求められる役割や陥りがちな失敗例、改善方法をご紹介します。
目次[非表示]
プレイングマネジャーとは?
プレイングマネージャーとは、現場での業務を遂行する「プレイヤー」と、現場にいるプレイヤーの管理やマネジメントを行う「マネジャー」の役割を兼任している人のことです。
プレイングマネージャーの役割
「プレイヤー」と「マネジャー」の役割を兼任する人のことを「プレイングマネジャー」と呼びます。
スポーツの世界における選手兼任監督をイメージして頂けると良いかと思いますが、「プレイングマネジャー」は「現場で個人としての成果を果たす役割」「管理者としてチームの成果を高める役割」という2つの役割を担っています。
プレイングとは個人の目標を達成することです。ではマネジメントとは何なのでしょうか。マネジメント(management)は直訳すると「管理」や「経営」です。
その原義は「馬をてなずけること」つまり、「困難な状況をなんとかすること」から来た言葉です。会社経営においては、個々人を束ね、目標を達成し、組織成果を上げることにあります。
ただ、従業員の働く理由が多様化し、キャリア選択の自由化が促進され、加えて事業戦略の複雑化が進む中では、「戦略の実行」ではなく「現場からの創発」が求められています。マネジメントが現代において、単なる数字の「管理」だけを求められているわけではないのが実情です。
■プレイングマネジャーの定義と役割
「プレイヤー」と「マネジャー」の役割を兼任する人のことを「プレイングマネジャー」と呼びます。
スポーツの世界における選手兼任監督をイメージして頂けると良いかと思いますが、「プレイングマネジャー」は「現場で個人としての成果を果たす役割」「管理者としてチームの成果を高める役割」という2つの役割を担っています。
プレイングとは個人の目標を達成することです。ではマネジメントとは何なのでしょうか。マネジメント(management)は直訳すると「管理」や「経営」です。
その原義は「馬をてなずけること」つまり、「困難な状況をなんとかすること」から来た言葉です。会社経営においては、個々人を束ね、目標を達成し、組織成果を上げることにあります。
ただ、従業員の働く理由が多様化し、キャリア選択の自由化が促進され、加えて事業戦略の複雑化が進む中では、「戦略の実行」ではなく「現場からの創発」が求められています。マネジメントが現代において、単なる数字の「管理」だけを求められているわけではないのが実情です。
参考:リンクアンドモチベーション マネジメント役割理解研修
組織マネージャーとプレイングマネージャーの違い
もちろん、部長、執行役員のような組織マネージャーも組織の上下の繋ぎ役です。 しかし、組織マネージャーは自らは現場で稼働することは少なく、部署、事業部全体の戦略や方針の取りまとめや指示出しを行います。
それに対してプレイングマネージャーは現場にいるということもあり、よりメンバーの近くで成果創出のサポートや次期プレイングマネージャーの育成を行います。
組織マネージャーが集団全体の統括を行うのに対し、プレイングマネージャーはその集団の中での調整を行うという違いがあります。
管理職(通常のマネージャー)との比較
マネージャーとプレイングマネージャーの違いは当然ながら、「プレイング」を兼任するか否かですが、「プレイング」を兼任することでどんな違いが発生するのでしょか?
■通常のマネージャーと比較した際の強み
マネジメントに専念をしてしまうと、顧客の声といった現場のリアルはメンバーからしか情報収集ができないため、そのメンバーと管理職が捉えている時間軸や空間軸の違いによって、大切な情報が入ってこないリスクがあります。
また情報共有の時間が必要になってきます。一方でプレイングマネージャーは実際に現場でプレイングをしているため、現場のリアルを肌感覚で理解をし、即時の意思決定ができます。
そのため、市場状況が目まぐるしく変わるVUCA時代において、プレイングマネージャーの存在は非常に重要になってきます。
■通常のマネージャーと比較した際の弱み
マネジメントに専念できると、「部下育成」や「仕組み化・ナレッジ化」という中長期的な施策を考えられたり、組織全体を俯瞰して今一番注力するべき所に力を使う事ができます。
一方でプレイングマネージャーはプレイヤーとして「短期の売上目標」を達成する必要があるため、どうしても短期の勝負に集中してしまい中長期的な施策を考えづらかったり、全体を俯瞰する余裕がなかったり、全体を俯瞰できていてもプレイヤー業務に時間を取られて注力ポイントに手を回すことが出来なかったりします。
プレイングマネージャーの具体的な仕事内容
ここまで、「そもそもプレイングマネージャーとは何か?」と「通常のマネージャーとの違いは何か?」についてそれぞれまとめました。
では、「具体的に何をすればいいのか?」を紹介します。 プレイング(個人としての成果創出)が出来る方がプレイングマネージャーに抜擢されることが多い事、そしてプレイングの内容は事業内容や役割によっても大きく異なってくるため、「周囲のメンバーが効果的に動ける環境づくりをする」マネジメントの仕事内容を中心にまとめます。
前提として、「マネジメント」をより詳細に分類すると下記の4つに整理できます。
・ビジョンマネジメント
機能:自社、自部署が顧客に提供する価値や目指す姿を明確にし、それをメンバーに浸透させること 機能を果たすための行動例:ビジョン・ミッション・バリューの設計と浸透など
・戦略マネジメント
機能:ビジョンの実現のために「どのような顧客ターゲットに」「どのようなソリューションを」「どのように提供するか」を明確にし、メンバーに浸透させること 機能を果たすための行動例:中期経営計画の立案や自部署の目標決定など
・PDCAマネジメント
機能:戦略実現に向けたマイルストーンと定量指標を設定し、目標達成のためにメンバーと共に軌道修正を行うこと 機能を果たすための行動例:会議体の設計・運営、KPIの設計など
・メンバーマネジメント
機能:目標達成に向けて描いたプロセスをメンバーが実行できるように意欲や能力を向上させること 機能を果たすための行動例:面談でのモチベーション向上や日々の成長支援など
プレイングマネージャーにどこまでの役割を求めるのかは、企業によって異なりますが、現場に近い立場であるプレイングマネージャーに対しては、「PDCAマネジメント」「メンバーマネジメント」を中心に求めている企業が多いです。
プレイングマネージャーという役割ができた背景
そもそも、なぜ一見中途半端にも思えるプレイングマネージャーという役割ができたのでしょうか。日本のビジネスの世界に登場したのは、バブル崩壊後ですが、主に下記2つの背景があります。
■商品市場の変化
現在はVUCAの時代とも言われています。VUCAとは、「V:Volatility(変動性)」「U:Uncertainty(不確実性)」「C:Complexity(複雑性)」「A:Ambiguity(曖昧性)」を合わせた言葉です。技術の進化やライフサイクルの変化により、商品の短サイクル化が進んでいます。
その結果、素早く市場の変化を察知し対応できるか否かが、企業の成長・存続の鍵を握っています。 そのため、プレイングマネージャーのように現場に近く、スピーディーに意思決定・方向転換できる役割の重要性が増しています。
■労働市場の変化
更に、バブル崩壊以降多くの企業で経営の効率化、コストカットの視点が強まったことも要因です。 総額人件費の削減により売上に直接寄与しないポストが少なくなる傾向が出てきました。
それに付随してより直接的な業績成果・実力主義の評価制度導入が注目を集め、一人一人のプレイングスキルを求めるようになった結果、プレイングマネージャーのように役割を集約したポジションが必然的に生まれることになりました。
■成果主義への変化
成果主義は、従業員のパフォーマンスと報酬を直接的に結びつける管理手法です。この手法では、具体的な成果や目標達成度が評価の中心となります。プレイングマネージャーの役割が注目されるようになったのは、成果主義に基づき、リーダー自身も実際の業務に積極的に関与しながらチームの目標達成を推進する必要があるためです。
プレイングマネジャーに求められる意識・スキル
プレイングマネジャーに求められる意識とスキルは本当に様々ありますし、職種によっても異なってきます。ただ今回はどんな職種においても共通して求められる意識やスキルの中から、特に重要なものをピックアップしてご紹介します。
■意識面
①葛藤を受け入れる覚悟
プレイングマネジャーに必須の意識は葛藤を受け入れる覚悟です。問題点のパートで記載しましたが、プレイングマネジャーには多くの葛藤があります。言い換えると、言い訳する材料が沢山あるということです。
そのため葛藤を受け入れる覚悟が無い場合は必ず、「プレイングが忙しいからマネジメントなんて出来ない」だったり「マネジメントで忙しかったから、個人成果が出てないのはしょうがない」だったりと言い訳をしてしまいます。
プレイングマネジャーには様々な葛藤を受け入れ、一見、二項対立のように感じる物事を、長い時間軸の中で同時実現していくことが求められています。
②マネジャーとしての役割理解
プレイングマネジャーはプレイヤーとは全く異なる役割です。ただ実情としては「プレイヤー業務に少し部下育成の役割も付与された」という形でプレイヤーの延長線上でプレイングマネジャーの役割を捉えている方が多いです。
プレイヤーとプレイングマネジャーは全く異なる役割です。前段でマネジメントの語源を紹介しましたが、マネジャーの役割を具体的に紹介します。
マネジャーは組織全体を機能させるためのコミュニケーションの結節点です。 具体的には人数が多いことで生まれるコミュニケーションの複雑性を縮減し、階層構造の中で生まれるコミュニケーションのズレを埋める役割です。
この結節点としての機能によって組織の縦のコミュニケーションをつなぎ、個々人の働きがいを高めながら、生産性を向上して事業全体の成果を創出することがマネジメント(管理職)に求められることであり、この機能は時代が変わっても本質的にはどこで働くにしても変わらない部分です。
③意欲的な姿勢
プレイングマネジャーは、自分自身が率先して行動することが求められます。彼らはチームを率いることで、チームメンバーのモチベーションを高めて成功に導くことができます。そのためには、プレイングマネジャー自身が、高い意欲を持って取り組むことが重要です。
さらに、プレイングマネジャーは、自分の仕事に情熱を持ち、チャレンジングな目標を設定し、それを達成するために努力することが求められます。
■スキル面
①時間・タスクマネジメントスキル
プレイングマネジャーには大量の仕事があります。そのため、取り敢えず片っ端からやろうとすると時間がいくらあっても足りません。
そのため、仕事の優先順位をつけたり、他人に一部を任せたりと、時間とタスクを管理し続ける事が大切です。プロジェクトマネジメント能力と呼び変えることもできるかもしれません。
→問題①に有効
②PDCAマネジメントスキル(≒仕組み化スキル)
プレイングマネジャーは多忙のため、「自分がいなくても回る仕組みづくり」が求められます。
「マネジャーがメンバーの気になる箇所を指摘する状態」から「メンバーが自ら振り返ることができる状態」にすることが大切です。簡単に言い換えると「誰でもわかるチェックポイントを作る」ということです。具体的には下記3点などは有効です。
- 適切な指標の設計と浸透
- それを可視化する管理帳票の策定
- 情報共有や問題解決のための会議の運用
→問題①②に有効
③メンバーマネジメントスキル
メンバーマネジメントのゴールはメンバーが成果を出すことです。では成果と方程式とは何でしょうか?色んな方程式がありますが、成果=能力(スキル)×意欲(モチベーション)という風に整理することも出来るかと思います。
そのため、メンバーマネジメントスキルは二つです。一つ目は「能力開発スキル」。もう一つは「意欲開発スキル」です。部下の能力を開発することと、部下の意欲を引き出すことがプレイングマネジャーには求められます。
→問題②③に有効
④セルフモチベーションコントロール能力
セルフモチベーションコントロールとは言葉の通り「自分で自分のモチベーションをコントロールすること」です。
ビジネスパーソンに限らず、スポーツや芸能などの世界で活躍するプロフェッショナルは問題に直面したときに自分の感情に左右されることなく、常にハイパフォーマンスを出せる状態を維持しなければなりません。
セルフモチベーションコントロールは全ビジネスパーソンに求められる能力ではありますが、プレイングマネジャーには特にこの能力が求められます。なぜならばモチベーションを下げる要因である様々な葛藤を感じやすい役割だからです。
→問題④に有効
⑤コミュニケーションスキル
プレイングマネージャーにとって、コミュニケーションスキルは非常に重要です。部下とのコミュニケーションでは、明確な指示や適切なフィードバックを与え、部下の意見にも耳を傾けることが求められます。
上司や他部門とのコミュニケーションでは、自分の意見を適切に伝えると同時に、相手の意見を理解し、調整することが必要です。また、お客様とのコミュニケーションでは、お客様のニーズを的確に把握し、適切な対応をすることが求められます。
プレイングマネジャーの効果やメリット
プレイングマネジャーを配置することで、チームにはメリットが生まれます。プレイングマネジャーを配置することによるメリット・効果は以下の通りです。
チームのモチベーション向上
プレイングマネジャーは、チームメンバーのモチベーションを高めることができます。プレイングマネジャーは、自分自身が率先して行動することで、チームメンバーに良い影響を与えます。プレイングマネジャーは、チームの目標を明確にし、その目標に向けてチームメンバーを指導・サポートします。
また、プレイングマネジャーが積極的にコミュニケーションを取り、チームメンバーの声に耳を傾けることで、チーム全体が一体となり、仕事に対するモチベーションが高まることが期待されます。
成果の向上
プレイングマネジャーは、チームメンバーが最高のパフォーマンスを発揮するための環境を作り出すことができます。目標を設定して背景とともに共有することで、チームメンバーがそれに向かって努力するようになります。
プレイングマネジャーは、チームメンバーのスキルや強みを把握し、それに合わせた役割分担を行うことで、最適なチーム構成を作り出します。その結果、チーム全体の生産性が向上し、成果の最大化が期待できます。
チームが成長する
プレイングマネジャーは、自己成長を継続的に図ることができます。プレイングマネジャーは、新しいアイデアや方法を模索し、自分が学び、成長することで、チーム全体を成長させることができます。
プレイングマネジャーは、チームメンバーに対して、自己成長の重要性を伝え、彼らがスキルアップを図るための支援を行います。また、プレイングマネジャーがリーダーシップを発揮することで、チーム全体の成長が期待できます。
プレイングマネージャーのデメリットや問題点
プレイングマネージャーの方からよく聞く問題を4つほど紹介します。落とし穴を前もって理解した上で、対策や対処をしておくことが大切です。
■問題①全部を自分でやろうとしてしまい、長時間労働になる
プレイングマネージャーは役割が複数あるため、当然ながら仕事も多くなってきます。ただ「マネジャー」という役職上、自分の仕事は全て自分で責任を取る必要があると感じている事が多いです。
これ自体は素晴らしい事だとは思いますが、全ての仕事を自身の力だけでこなそうとすると、当然ながら業務量が逼迫してしまいます。
その結果、長時間労働に陥ってしまうという問題があります。最悪なケースでは長時間労働が続き、疲弊し、生産性が低下し、更に労働時間が伸びるという負のサイクルに入ってしまうこともあります。
■問題②マネジメント業務を疎かにしてしまう
プレイングマネージャーにはプレイヤーで優秀な成績を収めた方が任命されるケースが多いです。プレイヤーで成果を出せてない人がマネジメントを兼務できるとは到底思えませんので、当然ですね。
そのため、プレイングには自信があるケースが多いです。一方でマネジメントというのはプレイングとは似て非なるものですので、全然違う筋肉が求められます。
その結果得意のプレイングに集中してしまい、マネジメント業務を疎かにしてしまうという問題があります。
人間には未経験のものへの変化を「安定の損失」と認識し、現在の状況に固執してしまうという「現状維持バイアス」がありますので、そんな人間の特性もこの問題の発生を引き起こす一因です。
■問題③自分のやり方を押し付ける
先ほどもプレイングマネージャーにはプレイヤーで優秀な成績を収めた方が任命されるケースが多いとお伝えをしました。優秀な成績を出された方には当然ながら「自身の成功体験」が多くあります。
結果として部下の成長のためにアドバイスをする際、良かれと思って本人の成功体験をベースに話を進める事が多いです。
これ自体は問題は無いのですが、部下の特性や思いを踏まえず、ただ自分のやり方を押し付けてしまうケースも散見されます。
プロ野球選手のバッティングフォームが千差万別であるように、部下にとっての最適な仕事のやり方は自身が成功したやり方とは異なるケースの方が良いため、自身が成功したからといって、そのやり方を押し付けてしまうのは問題です。
■問題④葛藤を感じやすい
詳細は企業によって異なりますが、一般的にプレイングマネージャーには様々な役割があります。例えば「短期の目標達成」と「中長期での部下育成」という責任を持っていたりします。
その結果短期の目標達成のために現場で顧客対応をしている時に、部下が「上司は全然気にしてくれてない」という不満の声を上げていたり、逆に部下育成のために勉強会を実施している時に、上司から「そんなことしてないで数字を作ってくれよ」というお𠮟りを受けたりするケースもあるかと思います。
この様にプレイングマネージャーは組織構造上「短期vs長期」「事業vs組織」「受容vs支配」という様々な葛藤を抱えやすいという問題があります。
■問題⑤評価基準があいまいになりやすい
プレイングマネージャーを配置することの課題や問題点として、評価基準が曖昧になりやすいことが挙げられます。プレイングマネージャーは、その役割がマネジメントとプレイヤーの両方を兼ねることから、評価基準が明確になりにくいことが問題となります。
たとえば、プレイングマネージャーがプレーヤーとして優秀であることは、マネジメントとして優秀であることとは必ずしも一致しないため、どちらを優先するかによって評価が異なることがあります。
▼関連記事はこちら
人事考課とは?評価基準や導入効果・手順を徹底解説
プレイングマネージャーのデメリットを解消するには?
権限委譲の徹底
プレイングマネージャーは、自身の業務とマネジメントの両立に苦慮することがあります。この問題を解消するためには、部下に適切に権限を委譲することが重要です。
部下の能力を適切に評価し、その能力に応じた権限を与えることで、部下の自立性を高め、プレイングマネージャーの業務負担を軽減することができます。また、権限委譲によって部下の成長を促すことにもつながります。
マネジメントスキルの向上
プレイングマネージャーは、マネジメントスキルが不足していることがあります。この問題を解消するためには、マネジメントスキルを向上させることが重要です。
マネジメントに関する研修や勉強会に参加し、マネジメントの知識やスキルを身につけることが効果的です。また、他のマネージャーから助言をもらったり、自己分析を行ったりすることで、自身のマネジメントスタイルを見直し、改善することができます。
業務プロセスの見直し
プレイングマネージャーは、自身の業務とマネジメントの両立に時間を取られ、業務の効率が低下することがあります。この問題を解消するためには、業務プロセスを見直し、効率化を図ることが重要です。
業務の優先順位を明確にし、重要度の低い業務は削減または廃止することで、業務の効率化を図ることができます。また、業務の自動化や標準化を行うことで、業務の効率化を図ることもできます。
コミュニケーションの強化
プレイングマネージャーは、自身の業務に追われるあまり、部下とのコミュニケーションが不足することがあります。この問題を解消するためには、コミュニケーションを強化することが重要です。
定期的に部下との1on1ミーティングを行い、部下の状況を把握するとともに、部下の意見や要望を聞くことが効果的です。また、日常的に部下とコミュニケーションを取ることで、部下との信頼関係を築くことができます。
プレイングマネージャーを配置する際のポイントと注意点
プレイングマネージャーを配置する際には、いくつか気をつけておくべきポイントや注意点があります。ポイントや注意点を把握しておくことで、プレイングマネージャーを活用した組織運営をスムーズに行うことができます。
チームが育ちやすい環境を整備する
プレイングマネージャーが果たす役割は、チームメンバーの意見を聞くことや、働きやすい環境を整えることだけではありません。プレイングマネージャーは、チームメンバーを指導し、育成することも求められます。そのためには、各メンバーのスキルや弱点を理解する必要があります。さらに、プロジェクトの進捗を把握し、必要に応じてリスケジュールやタスクの再割り当てを行うことも必要です。
プレイングマネージャーは、柔軟な働き方を提供することで、チームメンバーのワークライフバランスを改善することができます。たとえば、フレックスタイム制度の導入や、テレワークの許可などが考えられます。また、チームメンバー同士が情報を共有しやすい環境を整備することで、チーム全体がより効率的に働くことができます。
OJTやOFF-JTなどで成長を支援する
プレイングマネージャーは、チームメンバーがスキルを習得し、成長するためのサポートを行う必要があります。そのためには、OJT(On-Job Training)やOFF-JT(Off-Job Training)など、さまざまなトレーニングプログラムを用意することが必要です。
さらに、チームメンバーがスキルを習得するためには、トレーニングのみでは足りず、実際に仕事を行う中での経験を提供することも必要です。
そのため、プレイングマネージャーは、チームメンバーが実際に仕事をする中での適切なガイダンスやアドバイスを提供し、彼らがスキルを習得し、成長するためのサポートを行う必要があります。
プレイングマネジャーのスキルアップ方法
■役割認識に向けた意識変革
前提意識の変革は非常に効果的です。役割認識無きままのスキル付与は「のどが渇いてない人に水を与える」状態になってしまいます。そもそもモチベーション向上が自身の役割ではないと思っている人にモチベーション向上のスキルを提供しても、宝の持ち腐れです。
ただ人間には様々なバイアスがあるため意識変革は簡単ではありませんが、意識変革のために必要なことはなんでしょうか。それは「固定概念に揺らぎを与える事」です。「あれ??今まで○○と思っていたけど、そうではないのかもしれない・・・」と思って貰うことが必要です。
では固定概念に揺らぎを与えるためには何が必要でしょうか。それはその人が認識している時間軸と空間軸を広げる事です。
時間軸であれば「あれ??私の時代は終身雇用が当たり前で、キャリア意識は必要なかったけど、今の時代は人材の流動化が進んでいるから、キャリア意識って必要なのかも・・・」というような形です。
時間軸に揺らぎを与える上で有効な手段が過去・現在・未来を考えてもらう事です。なぜならば、多くの場合「未来」について考えられておらず、「過去」の成功体系を正解だと思ってしまっているからです。
空間軸であれば「あれ??確かにマネジャーとしては今までのやり方で良いけど、他部署や全社のことを考えるとやり方を変えるべきかも・・・」というような形です。
空間軸に揺らぎを与える上で有効な手段が360度評価です。360度評価で、多面的に評価を得ることによって、自己認知と他者認知のギャップを理解することができます。
▼関連記事はこちら
効果的な管理職・マネジメント研修とは?実施ポイントを解説
■スキルの付与
①時間・タスクマネジメントスキル
時間・タスクマネジメントにおいて大切なことは期待値の調整です。期待値を調整するための観点は下記6つです。これらの期待値を事前に定めることはもちろん、自身の状況に合わせてすり合わせし続けることが大切です。
- 目的:業務の目的を明確にしておくこと
- 対象:業務の対象範囲を明確にしておくこと
- 役割:業務における自身の役割を明確にしておくこと
- 方法:業務のやり方や使えるツールを明確にしておくこと
- 基準:業務において達成すべき基準を明確にしておくこと
- 納期:業務をいつまでに終わらせるかを明確にしておくこと
②PDCAマネジメント
PDCAマネジメントのゴールは目的の達成に向けて、軌道修正をし続けることです。また軌道修正のためのステップは下記の通り、「問題発見」→「施策立案」→「行動促進」です。
③メンバーマネジメントスキル(能力開発スキル)
メンバーの育成を行う中で、「一辺倒な関わり方」ではなく、「状況にあった関わり方」(シチュエーショナルリーダーシップ)も大切です。 上司がメンバーにタスクを出す際の状況を、下図のように整理することができます。
縦軸は「上司側の認識」、横軸は「メンバー側の認識」として関わり方を整理できます。
例えば、上司側が「できない」と思っていてメンバーが「できない」と思っている時には「なぜできないのか?」と問いただすのではなく「教える」という行動が効果的です。
モチベーションの公式と同じく、メンバーがどの仕事でどの状況にあるのかを適切に判断し、関わり方を変えること大切です。
④メンバーマネジメントスキル(意欲開発スキル)
人のモチベーションは上記の3つの要素で構成されていると考えられています。
「やりたい」という「目標の魅力」
「やれそう」という「達成可能性」
「やらなきゃ」という「危機感」
上記3つの要素がそれぞれが高まることが重要です。
また、この3つが「掛け算」であることも注意が必要です。例えば、「すごくやりたいと思うし(目標の魅力あり)、必要性も感じている(危機感あり)けど、何から始めればいいかわからない・・・(達成可能性なし)」というようにどれか1つでも欠けているとメンバーは動けません。簡単にそれぞれの高め方のポイントを整理すると、
「目標の魅力」:行動に対する目的、意義を感じられる
「達成可能性」:目標に対する行動のプロセスが明確になっている
「危機感」:期日がはっきりしており、自ら周囲に宣言している
となります。自分の関わり方が「偏りすぎていないか?」、メンバーに対して、「この人は今何が足りていないのか?」を考えることで最適な関わり方を模索することが重要です。
⑤セルフモチベーションコントロールスキル
セルフコントロールができるようになるために、なぜその状態になっているのかという深層の把握が重要です。
セルフコントロールができていない理由は、大きく以下の2つに分けられます。
- 自分の特性やタイプを客観的に理解できておらず、モチベーションが下がったときに適切な解決法を使えずそのまま悩み続けてしまう。
- 過去、他人、感情・生理反応などの「変えられないもの」に固執していて、未来、自分、思考行動という「変えられるもの」に注力ができていない。
自己特性を認識した上で、「変えられるもの」と「変えられないもの」をきちんと分類し認識することが大切です。
⑥コミュニケーションスキル
プレイングマネジャーは、チームメンバーとのコミュニケーションを密に行うことが求められます。そのため、コミュニケーションスキルを身につけることで、プレイングマネジャーは、チームメンバーとの信頼関係を築き、より効果的に指導することができます。
コミュニケーションスキルを身につけるためには、自分から話すだけではなく、相手の話をしっかりと聞く傾聴も大切です。受信と発信のバランスを良くすることで、コミュニケーションスキルを向上することができるでしょう。
■ロールモデルの活用
プレイングマネジャーを活用した組織運営を上手くいかせるためには、ロールモデルを活用することが大切です。漠然としたプレイングマネジャー像ではなく、実際にどのような人がプレイングマネジャーとして優れているのかを知ることができると、より自分との違いを認識したり、目標設定をしたりといったことがしやすくなります。
記事まとめ
変化・不確定性の多い現代ではそれに対応できる柔軟な企業の在り方が重要であり、プレイングマネジャーはその中で重要な役割を果たします。
ただし、適切にプレイングマネジャーの役割設計・スキル要件を整理しなければ現場は疲弊し、結果として成果に結びつきません。
経営側は自社として、プレイングマネジャーに何を期待し、責任を果たしてもらうのかをしっかりすり合わせることが重要です。
よくある質問
プレイングマネージャーとは?
「プレイヤー」と「マネージャー」の役割を兼任する人のことを「プレイングマネージャー」と呼びます。
プレイングとは個人の目標を達成することで、マネジメント(management)は直訳すると「管理」や「経営」です。会社経営においては、個々人を束ね、目標を達成し、組織成果を上げることにあります。
組織マネージャーとプレイングマネージャーの違いとは?
組織マネージャーは自らは現場で稼働することは少なく、部署、事業部全体の戦略や方針の取りまとめや指示出しを行います。 それに対してプレイングマネージャーは現場にいるということもあり、よりメンバーの近くで成果創出のサポートや次期プレイングマネージャーの育成を行います。
プレイングマネジャーの問題点とは?
プレイングマネジャーの問題点は
「全部を自分でやろうとしてしまい、長時間労働になる」
「マネジメント業務を疎かにしてしまう」
「自分のやり方を押し付ける」
「様々な役割の中で葛藤を感じやすい」
の4つが考えられます。上記を脱するために、プレイングマネジャーに求められる意識・スキルを醸成・獲得する必要があります。
良いプレイングマネージャーの特徴は?
良いプレイングマネージャーの特徴は、高い専門性とマネジメントスキルを兼ね備えていることです。自身の業務に関する深い知識と経験を持ち、その専門性を活かしてチームを導くことができます。また、優れたコミュニケーション能力を持ち、部下や他部門とのコミュニケーションを円滑に行うことができます。
部下の意見に耳を傾け、適切なフィードバックを与えることで、部下の成長を促します。さらに、リーダーシップを発揮し、チームの目標達成に向けて部下をまとめることができます。