catch-img

新入社員研修のカリキュラムの作り方は?実際の事例を紹介

新入社員にとって、社会人になって初めての成長機会である新入社員研修期間。 特に入社してからの1年間は、社会人として成長していくために非常に重要な教育期間となります。

では、どのように新入社員研修を行えば、新人の成長を促進させられるのでしょうか。新入社員の教育は正解が無く企業によって最適なカリキュラムが変わってきます。

本ページでは、新人育成を担当する人事・総務部のみなさまに向けて、新入社員研修を成功させるためのカリキュラムの作り方をご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.新入社員研修の目的から考える
  2. 2.新入社員研修はいつの時期、どれくらいの期間で実施すべき?
  3. 3.カリキュラムの作り方~「誰に」「何を」「どのように」を設計する~
  4. 4.最適な新入社員研修カリキュラムとは?​​​​​​​
  5. 5.新入社員研修カリキュラムの教育方法
  6. 6.新入社員研修 カリキュラム事例ご紹介
  7. 7.よくある質問
  マネジメントコミュニケーション研修 メンバーが「やらされ感」を感じている状態ではパフォーマンスを発揮し続けることは出来ません。 目指すゴールに向けて「やらされ感」ではなく「やりたい」「やれそう」を感じさせるために、魅力付けを行ったり、達成可能性を伝えるコミュニケーションが必要です。 本研修では、マネジャー自身の経験や勘を頼りとしたコミュニケーションではなく、 再現性のあるアプローチによりメンバーのモチベーションを高める方法を習得します。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド

新入社員研修の目的から考える

研修カリキュラムを考える前に、まず前提として新入社員研修を実施する目的を整理しましょう。新入社員研修の目的は言うまでもなく新人の成長ですが、その中でも「短期的な目的」「中長期的な目的」の2つに大きく分かれます。

①短期的な目的:社会人としてのスタートダッシュの実現

新人の早期戦力化を実現するために、新入社員研修は重要な役割を持ちます。

また、新人にとっても早期から成果を出せることは、自身のモチベーションにも繋がるため、離職率の低減という観点でも、企業は新人が成果を出すためのサポートをする必要があると言えます。

具体的なプログラムとしては、ビジネススキルやマナーを習得するための「スキル研修」が有効です。

②中長期的な目的:社会人としての成長確度の向上

新人の中長期的な成長や成果創出を実現するためにも、新入社員研修は重要な役割を持ちます。

入社後数年間に渡って成長をし続けることは簡単なことではなく、新人時代は通用していた社員が、入社3年後以降、若手~中堅社員と呼ばれるようになり、会社の中で求められる役割が変わることで、成長や成果が鈍化してしまうことは多いです。

入社後、短期的に成果を出すことはもちろん重要ですが、企業が考えるべきは、如何に新人が中長期的に成長をし続けられる状態を創れるかです。

具体的なプログラムとしては、新人の仕事への向き合い方、意識を開発するための「スタンス研修」が有効です。コミュニケーション能力や業務スキル、知識がある程度備わっており、入社後短期的に成果を出すことができますが、中長期的に活躍し続けるためには、仕事や課題への向き合いといった要素が重要となります。

上記はどちらか一方では不十分であり、 前者のみだと入社数年後に社員の伸び悩みが発生し、後者のみだと新人の即戦力化が期待できません。企業が新入社員に対して、どのような成長を求めるかによって上記2つの役割をどのようなバランスで取り入れるかは変わります。

企業(人事・総務部)は、新人が早期に成果を出せるように教育サポートをしつつ、社会人としての中長期的に成長をし続けられる土台を整えるためのカリキュラムを作ることが求められます。

▼新人教育に関する記事はこちら
​​​​​​​新人教育の担当を任された場合どうすればいい?目的やポイント、失敗例を解説!

▼本当に新入社員が成長する3つのポイント 資料はこちら

  本当に新入社員が成長する3つのポイント コロナ禍の影響で、新⼊社員育成には今までになかった新たな観点が必要になっている。これからの時代に求められる新⼊社員育成のポイントとは。過去20万人以上に対して新入社員研修を提供してきたリンクアンドモチベーションが徹底解説。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド


新入社員研修はいつの時期、どれくらいの期間で実施すべき?

新入社員研修は一般的には新人が入社した直後に行われ、研修期間はOFFJT研修と呼ばれる集合研修のみ行う場合は2週間から2,3カ月程度、OJT研修と呼ばれる現場の業務を通した育成まで行う場合は、入社後6ヶ月間、1年間という区切りで新入社員研修を行い教育する企業が多いです。

ただし、新入社員研修の目的や内容、方法によって適切な研修期間は大きく変わるため、自社にとってあるべ研修を行うためには、どれくらいの期間が必要か、から考えることが効果を高めるためには重要です。

▼OFF JTに関する記事はこちら
OFF JT とは?OJTとの違いと研修方法を解説 
OJTとは?メリットやデメリット、意味ややり方を徹底解説​​​​​​

カリキュラムの作り方~「誰に」「何を」「どのように」を設計する~

新入社員研修に限らず社内施策の効果を最大化させるためには「誰に」「何を」「どのように」という観点で作成を行う必要があります。

■「誰に」~研修の受講者は誰で、どうなってほしいのか~

具体的な新入社員研修の内容や実施スケジュールを検討する前に、受講者である新入社員に求める役割期待を設定する必要があります。そうすることで、実現するために必要な施策(研修)や教育方法が見えてきます。

役割期待を設定するための方法は大きく2つ存在します。

(1)経営、企業理念から考える

そもそも企業はなぜ新入社員を採用するのでしょうか。その理由は、企業の未来を作るためです。即戦力や短期的な業績向上を目的とするのであれば経験豊富な人材を中途で採用するほうがよっぽど効率が良いはずです。

会社の5年後、10年後を創るための新入社員を育成するためには、会社の未来を考えている経営者や、会社が目指したい姿を表した企業理念といった視点から考える必要があります。

自社が目指したい姿を実現するために必要だと考えられる人材やその人材に必要な要素を抽出して、新入社員研修に取り込むことができます。

(2)現場の状況から考える

①で新入社員採用は会社の未来を創る取り組みであるとお伝えしましたが、一方で現場にとっては短期的に業績を高めるための人材力になりえます。

現場が何の業務に注力し、どういった人材を求めているのか。今現場で活躍している人材がどういったスキルや知識を持ち、どういったスタンスで仕事に取り組んでいるのか。そういった観点で要素を抽出して、新入社員研修に取り組むことができます。

■役割期待を整理するための人材要件フレーム

業務において成果創出に影響する要素は下図のように整理することが可能です。 これを「人材要件フレーム」と呼びます。

人材要件フレーム

新入社員の育成においては後天的獲得可能性が低い(時間が経つほどに獲得可能性が下がる)、「スタンス」と「ポータブルスキル」に着目し、高い基準で育成することがその後すべての業務の基準の引き上げに繋がります。

新入社員に求める役割期待を考える際は、このようなフレームで何が必要のかを整理することでやるべき施策や研修内容が明確になるためおすすめです。

入社後開発できる項目は図の通り大きく「スタンス」「ポータブルスキル」「テクニカルスキル」の3つが存在するため、それぞれの項目でどの程度開発が必要かを定めることが大事です。

■「何を」~期待したい変化を促すために、どんな内容の研修プログラムを実施すべきか~

新入社員に対する役割期待が決まれば、次は実現に向けてどのような内容の研修プログラムを実施するかを検討する必要があります。

▼新入社員研修に関する記事はこちら
新入社員研修の内容はどう決める?実際の項目や形式を紹介

新入社員研修プログラムの3つの種類

新入社員研修のプログラムは「人材要件フレーム」に対応して大きく3つ存在します。 新人の役割期待を実現するために、下記の3つの項目でどのような内容の研修を実施すべきかを検討ことが重要です。

①スタンス開発プログラム
②ポータブルスキル開発プログラム
③テクニカルスキル開発プログラム

①スタンス開発プログラム

仕事や課題に対するに社会人としてあるべき意識や基準を開発するプログラムです。
スタンスは社会人としての成長における基礎になる要素であるため、開発のタイミングは「スキル開発」より前にすることで、育成効率を高めることができます。

プログラム紹介

  ビジネススタンス研修(新入社員向け) 事業環境の変化が著しい昨今、「自ら考え、失敗を恐れずに判断行動できる新入社員」が求められています。しかし現実には、最近の新入社員は「受動的に指示を待ち、失敗を避ける新入社員」が比較的多いというお声をうかがいます。 リンクアンドモチベーションは、社会人としての仕事との向き合い方、「ビジネススタンス」こそがこの課題を解決し、新入社員の今後の成長を決める「発射角」であると考えています。多くの企業が実施をする新入社員研修において、「ビジネススタンス」を実現するプログラムをご紹介します。 ソリューションサイト

《プログラム内容》
本プログラムは、おもに新入社員を対象に、できるビジネスパーソンに必要な基本的な観点を理解し、学生から社会人への意識へと切り替え、新入社員のスタートダッシュを実現するプログラムです。
社会に出ることへの不安を感じている新人や、仕事への意欲のみで自身の実力を把握できていない若手に対して、専門知識やスキルを付与するのではなく、まずは前提となる仕事への向き合い方(マインドやスタンス)を強く認識させます。 その結果、社会人として求められる会社や仕事に対する向き合い方を理解し、現状の自分自身の課題を理解し克服する覚悟を醸成します。

事例紹介

  【キヤノンマーケティングジャパン株式会社様様】行動の中で、繰り返す基本。 それが、新入社員を 社会人に変える。 行動の中で、繰り返す基本。 それが、新入社員を 社会人に変える。 ソリューションサイト
  【日産自動車株式会社様】リアルなビジネスの厳しさで新入社員のスタンスを変える。 リアルなビジネスの厳しさで新入社員のスタンスを変える。 ソリューションサイト
  【コクヨ株式会社様】若手の早期戦力化に 不可欠な「心構え」という土台 若手の早期戦力化に 不可欠な「心構え」という土台 ソリューションサイト

②ポータブルスキル開発プログラム

業界、業種と合わずビジネスパーソンとして求められる汎用的な能力の開発です。

「ポータブルスキル」は、対課題力、対自分力、対人力の3つに分かれ、さらにそれぞれの力は8つの力に分解することが可能です。

全ての能力を高めるのではなく、企業が求める役割期待や新人の傾向から優先順位をつけて育成することが大事です。

ポータブルスキル

対課題力強化プログラム紹介

  ロジカルシンキング研修 おすすめのプログラムを紹介 本ページでは、ビジネスを合理的に進めるためのロジカルシンキングを実践するための観点と、フレームや思考方法を習得し、再現性のある課題解決力を身につけるリンクアンドモチベーションのロジカルシンキング研修をご紹介します。 ソリューションサイト

《プログラム内容》
論理的思考に必要な「思考の7つ道具」を身につけ、再現性のある課題解決力を習得するプログラム。

事例紹介

  【人事戦略会社 W社様】論理的に仮説をたて、検証し、修正するサイクル。これが組織を強くする。 ビジネスモデルを大きく転換し業界TOPに躍り出た親会社の人事戦略子会社であるW社の代表取締役社長 S氏に 人事戦略、特に教育・研修の中で、ロジカルシンキング研修を採用頂いた背景をお伺い致しました。 ソリューションサイト
  【卸売業 P社様】論理的な思考技術は、顧客満足を高め、部下のマネジメントにも効果的である。 美容、健康および日常生活に関わる商品群をメインに、消費者と取引先に価値提供を行う新しい中間流通業を目指すP社。 「ロジスティクス&ストアソリューション」を事業定義に掲げ、お取引先の抱える課題を解決するための ソリューションビジネスを推進する同社のリーダークラスにロジカルシンキング研修を導入した背景を、人事部のO氏に伺いました ソリューションサイト

対自分力強化プログラム紹介

セルフコントロール研修

《プログラム内容》
選択理論心理学「変えられるものvs変えられないもの」の思考の切替によるセルフコントロールスキルを習得するプログラム。

事例紹介

  【CTCシステムマネジメント株式会社様】「自立」を促し、自ら成長し続ける 若手社員の育成を強化する。 「自立」を促し、自ら成長し続ける 若手社員の育成を強化する。 ソリューションサイト
  【飲料品の販売を行うボトラー社 C社様】社員一人一人の成長を促す意識変革に、 “自律”の観点は欠かせない。 社員一人一人の成長を促す意識変革に、 “自律”の観点は欠かせない。 ソリューションサイト

対人力強化プログラム紹介

  【洞察力】コミュニケーション能力開発研修 ビジネスコミュニケーションにおいては「発信力」だけでなく、「受信力」が非常に重要です。相手が表出した言動だけでなく、言動の真意を把握することなくして、相手に魅力的に伝わるコミュニケーションはできません。 本ページでは、起こったことや相手の言動における真意を把握するための観点と、洞察力を向上するための研修プログラムをご紹介します。 ソリューションサイト

《プログラム内容》
他者や環境が発する目に見える情報だけでなく、裏に潜む意図やメッセージを「読み取る」スキルを習得することでコミュニケーション能力を向上させるプログラムです。

事例紹介

  【総合ディベロッパー T社様】プロジェクト・プロデューサー育成のためのコミュニケーションマネジメントプログラム プロジェクト・プロデューサー育成のためのコミュニケーションマネジメントプログラム ソリューションサイト

③テクニカルスキル開発プログラム

専門知識や技術を必要とする企業で必須となる能力の開発です。 「プログラミング研修」や「技術者研修」など専門的な知識を付与する研修を行い教育した後、実際に現場での業務の中で習得することが多いです。

■「どのように」~効果を最大化するためにどんな流れ、組み合わせで実施すべきか~

新人に対して、どのような内容の研修プログラムを実施すべきかが決まれば、 いよいよ新入社員研修カリキュラムの作成となります。大事なポイントは「①効果を最大化させるための順番」と「②定着させるための仕組み」です。

①研修効果を最大化させるための順番

多大な時間と費用を投資して行う新入社員研修。せっかく実施するのであれば1つ1つの研修内容で高い効果を発揮したいものです。

「テクニカルスキル」「ポータブルスキル(ビジネススキル)」「スタンス」これらのプログラムをどのように実施するかで効果は大きく変わるため、丁寧に研修実施の順番を考える必要があります。

後天的獲得可能性の考慮

先ほどの「人材要件フレーム」の図にもある通り、能力には新入社員の早期戦力化に向けては、後天的獲得可能性が低い(時間が経つほどに獲得可能性が下がる)ものとそうでないものが存在します。

特に仕事への意識(向き合い方)は一度業務を経験してしまうと、自分視点で基準が出来上がってしまい、その後、どんなアプローチをしたとしても、なかなか変わらないものになってしまうため、「スタンス開発」は入社後、一番初めに取り組むべき研修プログラムであるといえます。

基礎作り→スキル/知識付与

後天的獲得可能性の観点で「スタンス開発」を最初に行うべきだとお伝えしましたが、スキルの開発効率といった観点でも、まずは「スタンス開発」を行うべきだといえます。

「スタンス開発」とは、仕事への向き合い方や仕事の基準を引き上げるための研修プログラムであるため、いわばビジネスパーソンとしての基礎作りとなり、その後のスキル研修への向き合い方、意識が変わります。

結果として、スキル研修で得られる効果や定着率も大きく変わるため、まずはスタンスを開発すべきだといえます。

また、新人時代に適切なスタンスを獲得できるか否かで、数年後に出せる成果も変わってくるという研究結果もあります。

出典:「新入社員時のビジネススタンスと成果の関係」に関する研究結果を公開 ~新入社員時のスタンス形成は、その後の成果に好影響を与える~

②スタンス/スキルを定着をさせるための仕組み

入社時にどれだけ力を入れてスタンスやスキル研修の内容にこだわったとしてもその後放置してしまうと、基本的には定着せずに元に戻ってしまいます。

人には変化を拒む「バイアス※」というものが存在するため、現場に配属され業務が忙しくなるにつれてどうしても易きに流れてしまい、変化への意識が薄れてしまいます。それを防ぐためには、定期的に自身を見つめる機会を持つことが重要です。

※バイアスとは
主に心理学の分野で使われることが多い、 人が知らず知らずのうちに持ってしまう偏った考え方や見方のこと

リンクアンドモチベーションでは、人の変化を妨げるバイアスとして以下の4つを定義しています。

バイアス

バイアスを取り除くために、定期的に自身を見つめる機会を持つ具体的な方法としては「OJT/メンター制度」と「フォローアップ研修」が有効です。

これらの方法をカリキュラムに盛り込むことで、スタンス/スキルの定着を促進することができます。

方法①OJT/メンター制度

「バイアス」は自分自身では気づくことが難しいため、如何に客観的な視点を持てるかが重要です。また、自身の思考や行動を客観的に評価することには限界があるためOJT/メンター制度の中で、トレーナーが内省支援を行ってあげることが大事です。

▼メンターに関する記事はこちら
メンターとは?メンターの意味や役割、制度のポイントを解説

  OJTトレーナー・メンター研修とは?メリットは?効果的な進め方や育成のポイントを解説 近年の新入社員は、言われたことは素直に取り組む反面、自己防衛の意識や自己承認の欲急が強く、受け身な傾向にあると言われています。 一方で受け入れ側が新入社員に期待する内容はこれまでと変わらず、両者の間には年々ギャップが広がっています。 両者の橋渡し役としてOJTトレーナー・メンターの役割が非常に重要になります。 本ページでは、メンター・OJTトレーナーとして新入社員に関わる上で重要な観点と、必要なスキルを習得するための研修プログラムをご紹介します。 ソリューションサイト

《プログラム内容》
OJTトレーナー・メンターとして正しい役割認識を持つと同時に、「支援行動」「動機形成」などの具体的なスキルを習得します。

方法②フォローアップ研修

フォローアップ研修とは、入社後一通りの研修を終えて、一定期間を終えてから実施する研修です。主な役割は研修で習得したスタンス/スキルの実践度合いの振り返りと、改善に向けたアクションの設定です。

フォローアップ研修は、OJT/メンター制度と同様に、自身を客観視することができるため、新入社員ひとりひとりが目指したい姿と現状のギャップに気づくことで、スキル/スタンスの定着を促進できます。

  新入社員向け360度評価研修 本研修では、新入社員が成果を発揮するための観点の理解、そして、その観点で上司や同僚が評価したサーベイ結果(360度評価)を用いて、新入社員としての配属後の行動を振り返ります。自己開発課題や目指す姿に向けたアクションプランは、自分一人だけではなく、相互のアドバイスによって現状を深掘りし、設定していきます。 管理職研修・育成ならストレッチクラウド

《プログラム内容》
本プログラムは、主に新入社員を対象に、社会人として求められる会社や仕事への向き合い方の基本的な観点から、自分自身を振り返り、自分の目指す姿~課題設定を定めるプログラムです。

プログラムの中では、グループワークを通して自分自身への認識と周りが見ている自分の姿との差異を知り、そこからビジネスパーソンとして目指す姿と、その実現に向けてのアクションプランを考えていきます。更には現場での実践に向けて、それを同じ参加者と共有することで、取り組みへのコミットを高めます。

最適な新入社員研修カリキュラムとは?​​​​​​​

自社にとって最適な新入社員研修プログラムを作るためには 「誰に」「何を」「どのように」を設計することが大事だとお伝えしました。 改めてどのような新入社員研修カリキュラムが最適と言えるのでしょうか。

カリキュラムの良し悪しは、大きく下記2点で判断することができます。 一度、自社の新入社員研修を見直してみましょう。

  • そのカリキュラムで新人に必要なスタンス/スキルが身につくか
  • そのカリキュラムでスタンス/スキルが定着するか

新入社員研修カリキュラムの教育方法

新入社員研修のカリキュラムは多岐にわたるため、自社の業種や新人の職種、配属先などに応じて目的に合った内容に組み立てることが大切です。

新入社員研修の教育手法には以下の7つがあります。

OFF-JT: 通常の業務を離れて行う研修で、ビジネスマナーやOAスキルなどの基礎的なスキルの習得が目的です。

OJT: 実務を通じて行う研修で、OFF-JTの後に実施するのが効果的です。研修でインプットしたことをアウトプットし、スキルを定着させることが目的です。

ロールプレイ: 営業役やお客様役などの役割に応じた演技をしながら、実践的に学ぶことが目的です。名刺交換や電話応対などのスキルの習得に適しています。

ケーススタディ: 実際の業務で起こり得るトラブルなどの対処法や解決策を考えることが目的です。ロールプレイと同時に行われることもあります。

レクリエーション: 簡単なゲームを用いてコミュニケーションをとるなど、新入社員同士の関係構築やチームビルディングが目的です。

グループワーク: 新入社員がグループ単位で課題に取り組む活動で、チームワークやロジカルシンキング、課題解決能力を身につけることが目的です。

フォローアップ研修: 新入社員研修後に行い、研修の定着率を高めることが目的です。新入社員が抱える不安やストレスをフォローし、モチベーション向上にも寄与します。

新入社員研修のカリキュラム作成には、目標と合格基準の設定、社内へのヒアリング調査、実施期間の設定、カリキュラム作り・内容の決定などが必要です。新入社員が研修を通して早く会社に馴染み、戦力となっていけるようにサポートすることが重要です。

新入社員研修 カリキュラム事例ご紹介

自社の新入社員研修を作る際には、社内に情報が少ない場合、他社のカリキュラム事例を参考にすることも有効です。ここではリンクアンドモチベーションを含む3社の新入社員研修カリキュラムをご共有します。

【事例】新入社員研修カリキュラム:A社

スタンス→ポータブルスキルの順番での開発を目的としてカリキュラムを設計。
また、定期的な現状振り返りを内容とした360度評価研修プログラムを定期的に実施。

新入社員研修カリキュラムA社

【事例】新入社員研修カリキュラム:B社

スタンス→ポータブルスキルの順番での開発を目的としてカリキュラムを設計。
また、日々の内省支援を目的として、OJTメンター制度を導入。 新人全員分の振り返り日報を確認してフィードバックとケアを実施。

新入社員研修カリキュラムB社

【事例】新入社員研修カリキュラム:リンクアンドモチベーション

「スタンス開発」を注力施策として、カリキュラムを設計。
スタンスの定着促進のために、360度評価研修による振り返り、 上司、OJT担当からの定常的にスタンスへのフィードバックを実施。​​​​​​​

新入社員研修カリキュラムリンクアンドモチベーション

よくある質問

新入社員研修の目的は?

新入社員研修の目的は「社会人としてのスタートダッシュの実現」と「社会人としての成長確度の向上」にあります。
前者はどちらかというと短期的な目的を示し、会社にとっては新人が早期戦力化することでできるだけ早く事業成果につなげたい意図があります。
後者はどちらかというと中長期な目的を示します。入社後数年間に渡って成長をし続けることは簡単なことではなく、新人時代は通用していた社員が、入社3年後以降、若手~中堅社員と呼ばれるようになり、会社の中で求められる役割が変わることで、成長や成果が鈍化してしまうことは多いです。入社後、短期的に成果を出すことはもちろん重要ですが、企業が考えるべきは、如何に新人が中長期的に成長をし続けられる状態を創れるかです。

効果的な新入社員研修とは?​​​​​​​

ビジネススキルやマナーを習得するための「スキル研修」と、新人の仕事への向き合い方、意識を開発するための「スタンス研修」は、どちらか一方では不十分であり、 前者のみだと入社数年後に社員の伸び悩みが発生し、後者のみだと新人の即戦力化が期待できません。企業が新入社員に対して、どのような成長を求めるかによって上記2つの役割をどのようなバランスで取り入れるかを設計することが重要となります。


執筆者:LM編集部
執筆者:LM編集部
理念・採用・風土・制度など組織人事のトレンドを発信しています。 基本的な用語解説から、多くの企業で陥っている実態、 弊社が培ってきた組織変革技術の知見を踏まえたポイント解説まで 皆様のお役に立ち情報をお届けします。
お役立ち資料一覧

新着記事

あなたの組織にも、課題はありませんか?

おすすめ記事

人気コラム

開催中セミナー

お役立ち資料

ページトップへ戻る